名取シニアサッカーリーグ 公式サイト

GUIDELINES名取シニアサッカーリーグ大会要項

名称
第24回 名取シニアサッカーリーグ
主催
ますだ総合スポーツクラブ、(後援)名取市カッカー協会
場所
名取市十三塚公園陸上競技場
日程
4月から11月まで
参加資格
35歳以上、但し35歳~39歳(試合当日現在)については一度に出場できる枠を原則3名までとする。
試合方法

(1)10チームのリーグ戦を行い、順位決定を行う。
(2)試合時間 25分 - 5分 - 25分で行う
(3)順位決定は勝ち点制によるリーグ戦(勝ち3点/引き分け1点/負け0点)
(4)審判は担当の2チームで行い、「主審、副審(2名)、四審」は話し合いで決める(審判服着用) ・審判に関しては審判資格を有する人に限る。 ・審判に関して、原則審判はホーム側(左)主審・第四、アウェイ側(右)副審A・B、各二名で審判を行う。但し、両チームで相談して決める事も可能、決まらない場合運営に派遣依頼(その際の派遣依頼料=各2,000円です。)をして下さい。(一週間前までにお願いします) (5)当日の運営(グランド準備)等
・1試合目の2チームが準備を行う。(試合のできる様に、ゴールポスト・ライン引き・ベンチ・ボール等の準備) ・最後の試合の2チームで後片付けを行う。 ・ ●は運営(朝当番)チームで試合結果表等一式を次の試合の運営(当番)チームに引き継いでください。 (6)試合の変更は認めないものとする、ただし相手及び審判、グランドが全て手配出来た時は認める(3週間前までに)
・試合が成立出来ない場合は、相手チームの不戦勝で5-0で対応します。但し、相手チームの承諾を受けてから成立と致します。 ・事務局に連絡(報告)を入れる。 (7)今年度から1日5試合ですので遅れないように全ての試合において、ベンチ裏5分前集合とします。審判員の方達も同じく5分前でお願いいたします。

当番チーム(責任者)の当日の仕事について

(1) 各リーグ戦試合日のチーム名についている「当番」は、グランド当番チームとなります。
  当番に当っては、チーム(責任者)は前のリーグ戦当番チームの方よりリーグ戦「書類一式」を受け取って下さい。

(2) 当番(チーム責任者)は、リーグ戦当日に行う事について
 ①十三塚公園管理棟に電話(022-384-6763)し、本日使用の「ますぽです」と連絡をお願いします。
 ②朝、第一試合目のチームはグランド準備を確認する。(ライン・ゴール・コーナーフラック等)
 ③試合用ボール(空気圧)、フラック等の確認をする。

(3) 各試合の審判員を確認する。(15分前までに集合する。但し、第一試合目は30分前集合でお願いします。)
 ①割当チームから各2名。(主審・副審・四審の4名)
 ②審判の際は、審判服着用とする。
 ③試合結果(得点者氏名)を結果報告書に記入した事を確認する。
 ④警告をした場合は、試合結果書に「チーム名・氏名」並びに「理由」を記入する。
 ⑤退場者が出た場合は、別紙に詳細を記入して主審の署名をして提出する。

(4) 当日の全試合の結果記録記載漏れ確認をする。

(5) 当日のリーグ戦第5試合終了後について
 ①試合終了後、各チームに後片付けの声掛けをする。
 ②用具を元の場所に戻した事を確認する。(ゴールポスト・コーナーフラック・長椅子・机・ラインカー・ボール・フラック)
 ③グランドのゴミ「空ペットボトル等」の片づけをする。
※チームへゴミの持ち帰りの声がけをする。  ④全ての方(選手等)がグランドから退去した事を確認した後、管理棟に終了の報告をする。

(6) リーグ戦の「結果報告」をますぽ運営まで、当日の夕方までにLINE(結果報告書を写真添付)で連絡をする。
※ 合わせて、カード等が出たり、その他問題があったら報告をお願いします。

(7) リーグ戦「書類一式」を次の当番(責任者)チームへ渡す。
※ 次のリーグ戦の朝に、渡す場合があります。

リーグ戦試合結果 報告書の記入について

① 試合月日を記入する。

② 記入者氏名を記入する。

③ 組合せ表を確認し、対戦チームを記入する。

④ 得点、前半・後半・合計点を記入する。

⑤ 得点者の氏名と背番号を記入する。

(背番号を○で囲んで記入。例:10番⇒⑩)

⑥ 備考欄のR、A1、A2、第4に各審判に当った方の氏名を記入する。

審判氏名の後に級を記入する。(例:4級⇒④、3級⇒③、2級⇒②)※ 審判については、必ず有資格者の方でお願い致します。

⑦ その他事項の記入について

(1)警告・退場があった場合に記入する。
  ○警告者の場合は、試合結果報告書にチーム名と氏名及び理由を記入する。
  ○退場者が出た場合は、別紙に詳細を記入して主審の署名をして提出する。
※退場者の処分は後日協議する。
※退場者が出た場合は、グランド責任者が審判員より確認後「事務局」へ連絡をする。

(2)その他、気になった事を記入する。
※例:○○チーム○○氏が審判に対し、暴言を吐いた。(○○○と言った)
※例:グランドに凹凸が有り、怪我をする恐れがある。(具体的には○○の所)

記入の漏れがない様にお願い致します。